よくある質問2

FAQ
  • Q.WHO(世界保健機関)が認めている鍼の対象となっている疾患はどのようなものがありますか。
    A.WHOは1979年に臨床に基づいた鍼の適応は下記にある43疾患を上げています。

    1.上気道疾患
    ①急性副鼻腔炎②急性鼻炎③感冒
    ④急性扁桃炎
    2.呼吸器疾患
    ①急性気管支炎
    ②気管支喘息(小児が最も有効、但し合併症がないも)
    3.眼疾患
    ①急性結膜炎②中心性網膜炎
    ③近視(小児)
    ④白内障(合併症がないもの)
    4.口腔疾患
    ①歯痛②抜歯後疼痛③歯肉炎
    ④急性・慢性咽頭炎
    5。胃腸疾患
    ①食道、噴門痙攣②しゃっくり
    ③胃下垂
    ④急性・慢性胃炎⑤胃酸過多症
    ⑥慢性十二指腸潰瘍(除痛)
    ⑦急性十二指腸潰瘍(合併症のないもの)
    ⑧急性・慢性腸炎⑨急性細菌性赤痢
    ⑩便秘⑪下痢⑫麻痺性イレウス
    6.神経、筋、骨疾患
    ①頭痛②偏頭痛③三叉神経痛
    ④顔面神経麻痺(初期,3~6か月以内のもの)
    ⑤脳卒中後の不全麻痺⑥末梢神経障害
    ⑦急性灰白髄炎の後遺症
    (初期,6か月以内のもの)
    ⑧メニエール病⑨神経因性膀胱
    ⑩夜尿症
    ⑪肋間神経痛⑫頚腕症候群⑬五十肩
    ⑭テニス肘
    ⑮坐骨神経痛⑯腰痛⑰変形性関節症
  • Q.最初に治療を受ける場合は、どの位の時間が掛かりますか。
    A.医療機関での精査をお勧めするかどうかを見極めるため医療面接で安静時痛や感覚異常を確認させて頂きます。その後、西洋医学に基づいた徒手検査や東洋医学的な脈診、腹診、舌診という方法で不快な症状がどこから来ているかを探っていきます。
     
    その結果、最初に来院された場合は施術時間よりも約30分程度分多くお時間をいただきます。例えば、30分のお試しコースであれば施術終了までは60分ほどかかる予定です。
  • Q.WHO以外の機関で鍼の有効性を挙げているところはありますか。
    A.はい。米国国立衛生研究所(NIH)は鍼が有効な疾病として次のようなものを挙げています。
    1.成人の術後の、あるいは薬物療法 
        時における吐き気や嘔吐
    2.妊娠時の悪阻
    3.歯科の術後痛
    さらに、代替的治療法として
    1.薬物中毒 2.月経痛 3.テニス肘
    4.線維性筋痛 5.筋膜性疼痛6.腰痛
    7.変形性関節炎 8.手根管症候群 
    9.喘息